1999年8月

2015年03月17日/ 1999年新聞記事

1999年8月

1999年8月2日 沖縄タイムス
茶のみ話
普天間基地
田場由二(78)

1999年8月2日 琉球新報
定着していますか 日の丸・君が代の今 1
理由は「言えない」
人気歌手が歌う君が代

1999年8月3日 琉球新報
定着していますか 日の丸・君が代の今 2
これが私たちの国旗
6年生50人が制作

1999年8月3日 琉球新報
落ち穂
記念碑の意味
安里陽子(国際NGO勤務)

1999年8月3日 琉球新報
ニュース透視鏡 ‘99
普天間返還促進協設置の背景
市の県内移設容認狙う
跡利用制度確立を明確にすることも
県、国は評価 地主の不安解消を 市長の戸惑い

1999年8月3日 琉球新報
SACO合意の不備露呈
米兵事故損害賠償訴訟
所在不明で判決文戻る
宙に浮く補償手続き

1999年8月4日 琉球新報
定着していますか 日の丸・君が代の今 3
映像は場所不明
NHK、‘53年から放送

1999年8月4日 琉球新報
〝写真の鎖〟で基地表現
名護出身大学生山城さんが個展
2100枚、「沖縄の不安」
北谷町役場

1999年8月4日 沖縄タイムス
米軍偵察機が緊急着陸
嘉手納基地 無線装置に障害
→RC135V

1999年8月5日 沖縄タイムス
民間地域に米軍車両
宜野座 故障で空き地占領

1999年8月5日 琉球新報
おばぁが笑ってV 第423話
平和の礎、うちはもう行かないよ。
あっち行ったら、…さびしいのに。
玉城マツさん

1999年8月5日 琉球新報
定着していますか 日の丸・君が代の今 4
日の丸のない宮殿
君が代も限られた機会

1999年8月6日 琉球新報
定着していますか 日の丸・君が代の今 5
富士を背景に掲揚、斉唱
青年の家でトラブルも

1999年8月6日 沖縄タイムス
それぞれの心風景 日の丸・君が代 1
今新たな「戦前に」
旗ふり戦場へ送った 戦意高揚と皇民化象徴
アジアへ謝罪ないまま使われて
中村文子さん(85)1フィートの会事務局長

1999年8月6日 琉球新報
落ち穂
YHで考えた戦後平和教育
新垣正美 神戸大学大学院生

1999年8月6日 沖縄タイムス
茶のみ話
軍事民政官
照屋英一

1999年8月7日 琉球新報
「普天間」移設 検討地概要

1999年8月7日 琉球新報
定着していますか 日の丸・君が代の今 6
法制化でも売れません
日章旗の業者は期待薄

1999年8月7日 沖縄タイムス
それぞれの心風景 日の丸・君が代 2
踏み絵だよね
考え方モロに 自身は「遠い存在」
レンズ越しの「被写体の旗」
石川真生さん(46)写真家

1999年8月7日 沖縄タイムス
沖縄施政権返還とは何だったのか 15 我部政明
米政府内での組織的対応
「占領」は〝G-3〟の管轄
統治の全権限を弁務官に
実施機関の米民政府 IG/EAが推進役 共同声明作成グループ

1999年8月7日 琉球新報
普天間移設
県内候補地は12カ所
シュワブ沖を有力視
県 3、4カ所に絞り込みへ

1999年8月7日 琉球新報
解説
野中長官発言
「日の丸」の後は「靖国」
戦後総決算へ強い思い

憲法に抵触するか見守る
清水睦中央大教授(憲法)の話

1999年8月7日 琉球新報
エッセー 風流無談
「ひ」と「ふ」 目取真俊

1999年8月8日 沖縄タイムス
それぞれの心風景 日の丸・君が代 3
違和感はない
自然に口ずさんだ 政治とは無関係
スポーツの世界そのもの
平仲信明さん(35)元プロボクシング世界チャンピオン

1999年8月8日 琉球新報
ニュース透視鏡’99
米兵損害賠償訴訟判決文の不送達問題
「事故に加え二重の苦痛」
やりきれなさ 過去にも不送達 ギャップ

1999年8月8日 琉球新報
判決文 不送達問題
県、3者協幹事会に提起
現地解決可能か協議
本会議の来月開催を確認

1999年8月10日 琉球新報
戦争と平和を考える 上 大月隆寛
現状肯定に堕した平和論
価値と有効性の再点検を

1999年8月10日 琉球新報
「皇国」の捨て石 南洋群島慰霊の旅 上 今泉裕美子
おきなわの塔
68年建立 帰還者の願いかなう
30回目の慰霊祭 衰えない参加者数
サイパン
群島へ毎年の慰霊 琉球政府による建設 苦しみと絶望の死

1999年8月11日 琉球新報
米軍ヘリが不時着
油漏れ 村営グラウンドに
東村平良

1999年8月11日 琉球新報
戦争と平和を考える 下 中西新太郎
尊厳への渇望満たす道を
戦争に対する想像力が変化

1999年8月11日 琉球新報
「なぜ」、不信感募る
新平和祈念資料館の展示変更
史実基づくのは責務
内容の公開求める声も
→県平和推進課が監修委員の承諾を得ないまま模型の一部を変更。

1999年8月11日 琉球新報
米軍基地の環境立ち入り調査
約4割が制度化求める
県の地主意向調査 返還望むは過半数

1999年8月11日 琉球新報
「戦争資料 引き揚げる」
新平和祈念資料館
所有者が県に通告
展示方針に強い不信感
水筒、衣類など150点

1999年8月11日 琉球新報
新しい平和祈念資料館
「ガマでの惨劇」の模型 日本兵消える
自決強要の兵士 住民に向いた銃 一部内容を無断変更
監修委が疑問の声

1999年8月11日 琉球新報
表層深層
施行に向けて動き出した国旗国歌法
政府
啓発活動を本格化
教育現場に強い懸念も
要請 従来通り 無力感

1999年8月11日 沖縄タイムス
日本を考える 下 石田英敬
記憶の封印と歴史の忘却
日の丸・君が代法制化
第3基国民国家へ 国家の不道徳 スポーツの効果

11日 沖縄タイムス
それぞれの心風景 日の丸・君が代 5
戦争とは無縁
国々で特別な思い 自然な形で覚えた
デザイン明瞭な国旗
桑江良逢さん(77)元陸上自衛隊第一混成団団長

1999年8月11日 琉球新報
「皇国」の捨て石 南洋群島慰霊の旅 中 今泉裕美子
地上戦と玉砕
犠牲強いられた沖縄人
南洋群島 本土防衛の「捨て石に」
日本統治下サイパン群島の沖縄人 南洋群島戦での死者たち 「玉砕」の実感

1999年8月12日 琉球新報
「皇国」の捨て石 南洋群島慰霊の旅 下 今泉裕美子
解放記念日
日米と異質な視点
共通の体験を未来に
慰霊祭 「解放記念日」(Liberation Day) パレードへの参加

1999年8月12日 琉球新報
県、変更を示唆
平和祈念資料館の展示問題
監修委「筋違い」と抗議

1999年8月12日 琉球新報
新平和祈念資料館
「展示内容は検討中」
無断変更で稲嶺知事 監修委開き決定へ

1999年8月12日 琉球新報
米兵に緊張感なし
米軍ヘリ不時着
子供らに機内見学
地域住民 感覚のズレに不信感

「怖い 命が危ない」
住民に不安感 比嘉市長も懸念表明
宜野湾市

1999年8月12日 琉球新報
解説
米軍ヘリ不時着
「普天間移設」にも影
異常な事故頻発
問われる再発防止策

1999年8月12日 琉球新報
東村議会
居住地での飛行禁止を
ヘリ不時着で抗議決議

県が「移設に影響」と抗議

基地問題改善で要請活動展開
軍転協が米軍などへ

1999年8月12日 琉球新報
米国・セラピー事情
戦争の恨みは克服できるか
岩田万里
世代超え 続く苦悩
人種・民族間の亀裂埋める

1999年8月12日 琉球新報
落ち穂
留魂之碑
山根頼子(八重山商工高校図書館司書)

1999年8月12日 レキオ
おばぁが笑ってV 第424話
徳田マツさん
孫だちがいるから、息が、長生きする
赤ちゃん入ったから、沖縄に帰ってきたの。
自分の精神は、子供と一緒だから

1999年8月13日 琉球新報
基地から油流出
普天間川河口 米軍が回収作業
北谷町北前

1999年8月14日 沖縄タイムス
茶のみ話
終戦と逃亡兵
池間金蔵(75)

1999年8月14日 琉球新報
沖縄戦証言記録映像
編集作業2年も放置
予算計上されず
新平和祈念資料館展示予定 「間に合うか」と懸念

「一方的変更するな」
新資料館展示問題 民主団体が県に抗議

1999年8月14日 琉球新報
「私が指示」
平和祈念資料館の展示物変更で太田文化国際局次長

1999年8月14日 琉球新報
平和への祈り 南洋群島墓参・親善の旅 中 伊波秀雄
戦争は人類最悪の惨劇
「おきなわの塔」で合同慰霊祭

1999年8月14日 沖縄タイムス
沖縄施政権返還とは何だったのか 16 我部政明
事前協議の形骸化
秘密裏に口頭了承
米、実質的な「イエス」要求
米側の懸念 日米関係の「虚像」 一片の紙切れ

1999年8月15日 琉球新報
平和への祈り 南洋群島墓参・親善への旅 下 伊波秀雄
住民が「おきなわの塔」清掃
今は亡き肉親思い胸熱く

1999年8月15日 沖縄タイムス
沖縄県駐留軍用地等地権者意向調査 学識経験者の見解 1
富川盛武 沖縄国際大教授
基地縮小、産業創出と並行で

1999年8月15日 琉球新報
日曜評論
大田朝章 沖縄弁護士会会長
復帰前の沖縄弁護士会

1999年8月15日 琉球新報
‘99追跡
新平和祈念資料館の展示物変更問題
県政交代が背景
「大幅変更も」と関係者が疑念

1999年8月16日 沖縄タイムス
沖縄県駐留軍用地等地権者意向調査 学識経験者の見解 2
仲地博 琉大教授
地主主体の跡利用計画必要

1999年8月16日 琉球新報
ナショナリズム形成の怠惰 下 川満信一
サミット前に法律量産 ターゲットは沖縄?
思想風土 思い責任

1999年8月16日 琉球新報
「沖縄戦の実相伝える」
平和祈念資料館展示変更問題
知事が指示を否定
最終案、監修委に提示へ

1999年8月16日 琉球新報
ニュース透視鏡’99
那覇港一部事務組合設立作業
打開策なく、こう着
西海岸開発に確証求める浦添市
県、調査結果前の方向性示せず
〝ボール〟はどこ? 「国際都市」を追及 影落とす軍港移設問題

1999年8月17日 琉球新報
米軍ヘリ不時着
「予防着陸」と米軍
外務省も「事故に該当せず」
→東村営グラウンドに着陸したヘリ。

1999年8月17日 琉球新報
ひと
「満州事変」当時の状況に似る
日本の針路に警鐘鳴らすオーストラリア人日本学者
ガバン・マコーマックさん

1999年8月17日 沖縄タイムス
沖縄県駐留軍用地等地権者意向調査 学識経験者の見解 3
保坂広志 琉大教授
「基地内環境」が新たな問題

1999年8月17日 沖縄タイムス
魚眼レンズ
佐原真さん
考古学から「戦争」へ深い考察

1999年8月18日 沖縄タイムス
沖縄県駐留軍用地等地権者意向調査 学識経験者の見解 4
池田孝之 琉大教授
計画策定で地主の意見欠く

1999年8月18日 沖縄タイムス
ニュース近遠景
相次ぐ米軍の油漏れ
施設管理の甘さ露呈
周辺環境への影響大
米軍は気付かず 「再発防止」むなしく 「少量」に不信感

1999年8月19日 レキオ
おばぁが笑ってV 第425話
屋宜ツルさん
戦にわーって逃げているのに、お家の心配するか。自分が元気であったらいいよ
もう大変であったよ、その時代は
みんな燃えて、みんな焼き払いよ

1999年8月19日 琉球新報
平和のデッサン 漫画家から 下
かわぐちかいじさんに聞く
真実を見抜く市民感覚を
国際司法裁判所の創立も

1999年8月20日 琉球新報
〝危険知っているから苦痛〟
宜野湾市議会
緊迫の駆け引き
傍聴券に100人余 「県内」反対の集会も
→「米軍基地普天間飛行場の移設先早期決定に関する要請決議・意見書」の審議。

1999年8月20日 琉球新報
爆音禍125デシベル
普天間基地周辺 市民から苦情

きょう宜野湾市議会で審議
「県内移設」めぐり綱引き
傍聴多数想定し整理券

1999年8月20日 琉球新報
平和資料館
「敵味方ない図案に」
展示内容変更指示で太田次長 県職労に説明

1999年8月20日 琉球新報
あしゃぎ
かなしみ繰り返さないで…
→「忘勿石」を刻んだ元校長 識名信升氏の妻・清氏。

1999年8月20日 琉球新報
日本を考える 下 石田英敬
日の丸君が代
問われる国家の記号
記憶の封印、歴史の忘却
第3期国民国家へ 国家の不道徳 スポーツの効果

1999年8月21日 沖縄タイムス
沖縄施政権返還とは何だったのか 17 我部政明
基地自由使用の保証
日本側の「一方的な宣言」
愛知・マイヤー会談 事前協議の継続主張 「定石」持ち出し説得

1999年8月21日 琉球新報
「県内容認」を可決
普天間移設で宜野湾市議会
可否同数で議長採決
県の候補地選定が加速

早期返還へ全力尽くす
稲嶺恵一知事の話

重く受け止める
比嘉盛光宜野湾市長の話

米軍基地普天間飛行場の移設先早期決定に関する意見書案(抜粋)

1999年8月21日 琉球新報
「県民間で基地押し付け」
未明の攻防、やじと怒号
ヘリ基地反対協 「怒り覚える」
宜野湾市議会が「普天間」決議可決

極めて残念
ヘリ基地反対協

1999年8月21日 琉球新報
平和祈念資料館展示問題で声明
国旗国歌推進県民会議

1999年8月22日 琉球新報
ニュース透視鏡’99
「県内移設」を可決した宜野湾市議会の攻防
「シナリオ通り」と野党
与党側には「意外」な結末
「決議だけでいい」 足並み 可決

1999年8月22日 琉球新報
普天間「県内容認」決議 識者に聞く
江上能義氏
問題の難しさ象徴 北部ではさらに緊迫

1999年8月22日 琉球新報
沖縄 21世紀の光芒 通年企画
危険な戦争の遺物―不発弾
経済復興と背中合わせの悲劇
鉄くずブームで死者続出
10年で500人死亡 予想された惨事 収入の道なく 復興の財源に 終わりなき撤去

識者の視点
輸出の6割占めた重要品目

爆発事故関連年表

1999年8月23日 琉球新報
帰国米兵の不明問題で論議
「所在確認は可能」
社会保障番号使い 政府は責任ある対応を
米軍人・軍属事件被害者の会

1999年8月23日 沖縄タイムス
返還時の米軍討議資料「沖縄内における施設の移転可能性」 上 我部政明
地位協定を新たに解釈

1999年8月24日 沖縄タイムス
返還時の米軍討議資料「沖縄内における施設の移転可能性」 中 我部政明
飛行場可能地は2カ所

1999年8月25日 沖縄タイムス
返還時の米軍討議資料「沖縄内における施設の移転可能性」 下 我部政明
日本政府の財産支援

1999年8月25日 沖縄タイムス
ミッドウェー環礁に思う 下 宮城晴美
進む〝戦争体制準備〟
従順からの脱却を
逆流しだした歴史

1999年8月26日 沖縄タイムス
新局面 「普天間」移設 4
地ならし
苦慮する革新市長
凍結による事故が不安

1999年8月26日 琉球新報
開発庁概算要求に沖縄戦の調査経費
資料集めでは不十分
研究者 「せめて現場調べて」

1999年8月26日 琉球新報
米軍泡瀬基地の保安水域問題
来月にも埋め立て申請
日米共同使用で正式合意へ
新たな基地提供と反発も
米軍泡瀬通信基地
東部海浜開発計画

1999年8月26日 琉球新報
在沖米軍基地
半数が整理縮小に賛成
駐留軍離職者対策センター
元基地従業員対象に調査

1999年8月27日 琉球新報
新平和祈念資料館の壕模型
「銃持つ日本兵」復活
住民に自決強要の衛生兵も
監修委員会 部会で確認 県、製作に着手

製作当初やはり銃なし
本社、写真を入手

1999年8月27日 琉球新報
県平和祈念資料館
「展示内容の公開を」
県内平和3団体が再度要請

1999年8月28日 沖縄タイムス
沖縄の施政権返還とは何だったのか 18 我部政明
日米安保条約第7条とは
事前協議制の欠陥
日本に「拒否権」はあるのか
自由使用の拡大 公海上での攻撃

1999年8月28日 琉球新報
残虐性薄めるよう指示
新県平和祈念資料館
「18項目」の展示内容を変更
「残虐」を「犠牲」に書き換え
県幹部らが見直し

1999年8月28日 琉球新報
県平和資料館展示変更問題
「沖縄戦の史実隠ぺい」
市民団体が厳しく批判

1999年8月28日 琉球新報
県平和祈念資料館問題
「戦後の展示」でも変更指示
「米軍統治良い面も」
監修委の承諾得ず作業

1999年8月28日 琉球新報
沖縄戦の実相 骨抜きに
新平和資料館 展示内容変更
不信感募らせる監修委
「白紙撤回は当然」

1999年8月29日 沖縄タイムス
核心評論
稲嶺県政の明白な失策
守るべき聖なる使命

1999年8月30日 沖縄タイムス
明言避ける稲嶺知事
平和祈念資料館問題
いらだち隠せず
「最終的に監修委に任せる」

1999年8月30日 琉球新報
展示変更は選択肢のひとつ
新平和祈念資料館問題
「検討段階」を強調
稲嶺知事 「基本方針変わらず」

1999年8月30日 沖縄タイムス
基地従業員の実相 離職者アンケートから 上 宮国忠広
特殊な就労形態
再就職を妨げる要因に

1999年8月30日 琉球新報
いま語る 目取真俊
沖縄と私
「最悪の選択」を考える
編み出したい独自の文章

1999年8月31日 琉球新報
「集団自決」の写真外せ
県、マラリア資料館へ指示
担当者は否定

1999年8月31日 琉球新報
「実相隠し」石垣でも
マラリア資料館
監修委から反発
写真説明変えて展示

1999年8月31日 琉球新報
「消防法」理由に変更指示
八重山祈念館問題
県、開館前に突然要求
地元消防「問題ない」

1999年8月31日 琉球新報
県の姿勢に「断腸の思い」
遺族会が怒り
八重山祈念館展示内容変更
抗議や要請も検討

1999年8月31日 琉球新報
平和資料館
「国連の役割」追加展示案
監修委全体で検討

1999年8月31日 琉球新報
基地従業員の実相 離職者アンケートから 下 宮国忠広
雇用への不安反映
整理・縮小に「反対」26%






同じカテゴリー(1999年新聞記事)の記事
1999年12月
1999年12月(2015-06-17 17:46)

1999年11月
1999年11月(2015-06-15 21:32)

1999年10月
1999年10月(2015-06-05 13:51)

1999年9月
1999年9月(2015-06-02 16:44)

1999年7月
1999年7月(2015-03-13 18:37)

1999年6月
1999年6月(2015-02-02 17:24)


Posted by 糸満のカッパ at 21:40