1997年6月

2015年07月24日/ 1997年新聞記事

1997年6月
1997年6月1日 琉球新報
ニュースここが知りたい
平和3事案
平和祈念資料館改築
旧32軍司令部壕調査
平和研究所設置事業
→沖縄戦

1997年6月2日 沖縄タイムス
海上ヘリポートの問題点 上
亀山統一琉大助手に聞く
避けられぬサンゴの全滅
危機的な赤潮の発生も
→普天間飛行場移設 環境 要記事

1997年6月2日 沖縄タイムス
天皇 首相に辞任求める
木戸幸一回顧録を公開
講話時の退位も進言
きょうから国会図書館

戦争責任は近衛元首相に
東条元首相には同情

1997年6月3日 沖縄タイムス
海上ヘリポートの問題点 下
亀山統一琉大助手に聞く
「大変危険な飛行場」
圧倒的に少ない調査日数
→普天間飛行場移設 要記事

1997年6月3日 沖縄タイムス
県議の立ち入り拒否
米軍「運用上」を理由に
→SACOで許可された基地内立ち入り 日米地位協定

1997年6月4日 沖縄タイムス
「私は囚人に等しく、無力」
英文の昭和天皇独自録を派遣
開戦阻止できない立場強調

1997年6月4日 沖縄タイムス
風防ガラス落下
生命脅かす重大事故
嘉手納、北谷町議会が決議
→航空機事故

1997年6月4日 沖縄タイムス
研究 教育 発信が柱
検討委 報告
平和研究所の構想固まる
知事 基本計画策定へ
→沖縄戦

1997年6月4日 琉球新報
米海兵隊準機関誌
「沖縄から移駐を」
海上基地めぐり誌上論戦
→「マリンコー・ガゼット」。ロバート・ハミルトン氏、ジェームス・ディオン氏、カールトン・マイヤー氏。海兵隊移設 要記事

1997年6月5日 沖縄タイムス
595人追加刻銘へ
総数23万6690人に 23日式典
平和の礎
→沖縄戦

1997年6月5日 沖縄タイムス
家永教科書裁判 徳武敏夫
教科書には歴史の真実を
→教科書

1997年6月5日 琉球新報
インタビュー
東江康治会長 県国際平和研究所設置検討委員会
積極的な平和を研究
アジアの国々と信頼関係高める
→沖縄戦

1997年6月5日 琉球新報
沖縄独立論の新展開 比嘉良彦
「脱国家の自立論」が起点
アジアとの共生を探る

1997年6月5日 琉球新報
ベトナム友好の旅 上 福地曠昭
ハノイ
「知事の親書」携えて
16人の訪問団を「熱烈歓迎」

1997年6月6日 沖縄タイムス
「即通報」で合意 日米合同委
→航空機事故

1997年6月6日 沖縄タイムス
本年度 追加刻銘は595人
韓国出身43人も
県、次年度以降も特定調査
平和の礎

沖縄平和祭 主な日程
→沖縄戦

1997年6月6日 琉球新報
ベトナム友好の旅 中 福地曠昭
ハイフォン
「5・15」トップで伝える
平和運動強調する代表

1997年6月6日 琉球新報
解説
防衛施設局の不服審査請求
「公益」か「財産権」か
建設相側の論拠に注目

収用委員会の審理・採決と暫定使用の流れ

那覇防衛施設局
却下採決の取り消し求める理由
県収用委員会の却下採決の取り消しを求める理由
1 採決申請書等の補正が認められるべきであり、却下採決は不当と考える理由
2 却下採決の理由が不当であると考える理由
→強制収用

1997年6月6日 琉球新報
インタビュー
県収用委員会会長に就任した 当山尚幸氏
権限が形骸化したと思わない
地権者へ 実質的内容に入って
起業者へ 答えようという態度を
→強制収用

1997年6月7日 沖縄タイムス
基地から〝赤土水〟 金武
→環境 ギンバル訓練場

1997年6月7日 沖縄タイムス
第3部 核と基地 安保と日本・沖縄 26 我部政明
岸信介の論理 4
沖縄、小笠原返還を提案
日本 防衛力強化へ努力
「米国の利益にもかなう」
反対運動障害に 返還後も基地存続 憲法改正も視野に
→連載・基地

1997年6月7日 琉球新報
ニュース透視鏡’97
地主取り違え審査請求
反戦地主
建設省をゆさぶり
「施設局はうそついていた」
→強制収用

1997年6月7日 琉球新報
ベトナム友好の旅 下 福地曠昭
友好の促進
望まれる沖縄の援助
県の事務所設置に大きな期待

1997年6月8日 沖縄タイムス
ニュース断面
動き出した〝市民投票署名〟
ヘリ基地建設是非を問う!
注目される世論喚起
議会通過などハードル多く
署名活動に全力 カギ握る市議会 幅広い運動に
→普天間飛行場移設

1997年6月8日 沖縄タイムス
那覇空港での空自・ANK機ニアミス
「空中衝突の危険あった」
運輸省 管制官の不手際指摘
→那覇空港 自衛隊 航空機事故

1997年6月8日 沖縄タイムス
那覇空港 なお危険に
ニアミス調査報告
懸念とされる有事使用
三者の軍民共用化も
昨年の自衛隊機着陸 1万回以上
→那覇空港 自衛隊 航空機事故

1997年6月8日 琉球新報
ニュースここが知りたい
米軍事故通報体制
外務省の日米安保課が直接県に連絡
→米兵事件・事故 航空機事故

1997年6月8日 琉球新報
平和の礎
戦死者595人を追加刻銘
総数は23万6660人に
→沖縄戦

1997年6月9日 沖縄タイムス
鎮魂の夏 戦争遺跡は今 1
悠久の歴史と戦禍の傷抱く 斎場御獄の砲弾池
→連載・沖縄戦

1997年6月9日 沖縄タイムス
アジア・太平洋の共生 北京国際シンポジウムに参加して 上 安里英子
国歌を超える民衆の連帯
構造的な抑圧を排す
北東アジアの非核化を
沖縄問題への言及 対話の場の役割

1997年6月9日 琉球新報
識者評論
我部政明琉大教授
事実の蓄積で実現
日米統合作戦へと展開か

1997年6月10日 沖縄タイムス
鎮魂の夏 戦争遺跡は今 2
豊見城村金良の石垣
艦砲射撃の激しさ伝える
→連載・沖縄戦

1997年6月11日 琉球新報
語り継ぐ沖縄戦 6.23 中・北部に見る 1
「家族を始末しろ」と脅す
沖縄市美里 集団〝自決〟相次ぐ
川上さん、地元の記録つづる
→連載・沖縄戦

1997年6月11日 琉球新報
論壇
吉田健正
現代の〝アカ狩り〟
ジャーナリズムの暴走を憂う
→一坪反戦地主

1997年6月11日 琉球新報
基地内外問わず通報
米軍機事故で日米合意
原島大使が会見 通報体制前向き対応
→航空機事故

1997年6月12日 沖縄タイムス
本年度中の返還 事実上凍結
ギンバル訓練場
岡本補佐官、吉田町長と懇談
跡利用の未定がネック
→ギンバル訓練場 跡地利用

1997年6月12日 沖縄タイムス
評論
「指針」見直しを考える
五十嵐暁郎
外交 安保で根本的論議を
国際社会に明確な顔示せ
グレーゾーン 周辺諸国の反応 重要な意味

1997年6月12日 沖縄タイムス
鎮魂の夏 戦争遺跡は今 3
西原町小波津の石塀
無言で戦禍物語る弾痕
→連載・沖縄戦

1997年6月12日 琉球新報
語り継ぐ沖縄戦 6.23 中・北部に見る 2
女子青年団の悲劇
生き残ってもつらい
→嘉手納町 ウカマジー 連載・沖縄戦

1997年6月12日 琉球新報
奉安殿 県内で4カ所確認
撤去逃れた理由は不明 遺跡として保存訴え
志村・山梨学院大
→沖縄戦 志村欣一教授

1997年6月13日 沖縄タイムス
鎮魂の夏 戦争遺跡は今 4
弾雨の跡生々しく哀れ 嘉数高台のトーチカ

1997年6月13日 琉球新報
語り継ぐ沖縄戦 6.23 中・北部に見る 3
瑞慶覧、名幸ガマ
命運分けた投降の誘い

1997年6月14日 沖縄タイムス
第3部 核と基地 安保と日本・沖縄 27 我部政明
マッカーサーの岸評価
有能な政治家と評価
現実踏まえた対日政策を
対等な関係づくり早急に
軍事領土に関心 政治家、岸を評価 一方的な岸提案

1997年6月14日 琉球新報
即応予備自衛官の募集開始
普段は会社員、有事に前線へ
全国で初 九州、沖縄で勧誘
→自衛隊

1997年6月14日 琉球新報
沖縄人のココロ
陸培春
ヤマトに頼らずに 平和精神を世界へ
→要記事

1997年6月15日 沖縄タイムス
鎮魂の夏 戦争遺跡は今 5
糸満市摩文仁の金井戸川
あの光景 忘れられない

1997年6月15日 琉球新報
ニュースここが知りたい
集団的自衛権
共同して第三国からの攻撃を排除できる権利

1997年6月16日 琉球新報
語り継ぐ沖縄戦 6.23 中・北部に見る 4
海上特攻艇秘匿壕
建設の主力は朝鮮人軍属
→北谷町白比川 金武町メーバル(字金武)

1997年6月17日 沖縄タイムス
鎮魂の夏 戦争遺跡は今 6
北谷町・ウカマジーの砲座
2発だけ発射、米軍の標的に

1997年6月17日 沖縄タイムス
米軍優先へ法整備も
外相 周辺有事の空・海港提供で
参院内閣委
「後方地域支援も安保の枠内」表明

1997年6月17日 沖縄タイムス
魚雷ゴロゴロ 豊見城で弾頭4発
→不発弾

1997年6月17日 沖縄タイムス
省庁再編 どうなる開発庁
緊急インタビュー
佐高信氏 評論家
沖縄の自立にどう貢献
公共事業型ならリストラを

1997年6月17日 沖縄タイムス
県道越え演習廃止合意
解説
「目に見える初の成果」
迫撃砲演習など続行 不発弾処理は困難視

米軍の規律維持や地域振興をしっかり 北海道・厚岸町
背景に政治的配慮 訓練時期決定で防衛庁
→キャンプ・ハンセン

1997年6月17日 琉球新報
語り継ぐ沖縄戦 6.23 中・北部に見る 5
石川岳で避難生活
死んだ妹を背負って

1997年6月17日 琉球新報
県道104号越え実弾砲撃訓練
「緊急」除き廃止
移転訓練の日程、場所決定
日米合同委で合意

「地元の期待に沿うもの」
大田知事 一定の前進と評価
→キャンプ・ハンセン 演習事故

1997年6月17日 琉球新報
104号移転
課題は「不発弾」「赤土」
地元の金武町長 日米政府に対応求める

「村に平和が戻ってくる」
恩納村喜瀬武原
→キャンプ・ハンセン 演習事故

1997年6月17日 琉球新報
どうしてこんなことに… アメリカから見た新防衛指針
チャルマーズ・ジョンソン氏 日本政策研究所所長
無視された中間報告
情報与えられない米国民

1997年6月17日 琉球新報
社説
「来て、見て、感じる」
基地問題報道の出発点
中央の関心、振興策へ 閉塞状況に陥る恐れも

1997年6月18日 沖縄タイムス
鎮魂の夏 戦争遺跡は今 7
徴用で造られ今は牛舎に 座喜味の掩体壕

1997年6月18日 沖縄タイムス
ほぼ原寸大図鑑
弾痕残る着物
母の盾となったのか 背負う息子は死んだ
→要記事

1997年6月18日 琉球新報
587基の碑、126の詩歌収録
沖縄全島、鹿児島を慰霊行脚
玉城村の平山是昭さん
3年かけ資料集完成

1997年6月18日 琉球新報
終わらぬ戦後 私の「6・23」 1
補償受けずに55年
金城ツルさん(81)
証明できない夫の戦死
沖縄戦で焼失した勲章
厚い国の壁
毎年却下され続け

1997年6月19日 沖縄タイムス
鎮魂の夏 戦争遺跡は今 8
具志川市川田、護岸沿いの銃眼
1発の弾丸も発射されず

1997年6月19日 ホームプラザ
慰霊の日特集
平和への誓い新たに
陸軍病院壕、糸数壕で沖縄戦の実相に触れる
韓国人慰霊塔、白梅の塔に知られざる沖縄戦を見る
→沖縄タイムス

1997年6月19日 琉球新報
語り継ぐ沖縄戦 6.23 中・北部に見る 7
学童の戦時・戦後体験
収容後も臨戦態勢続く

1997年6月19日 琉球新報
終わらぬ戦後 私の「6・23」 2
比嘉徳栄さん(87)
娘の戦死補償認めて
「解決せずには死ねない」
米機の機銃掃射で死亡 同じ骨壺

1997年6月19日 琉球新報
民衆と戦争犠牲 ’97 6・23 上 新城俊昭
徴兵制で県民を動員
忌避者18年に約800人

1997年6月19日 レキオ
あなたのまちの「慰霊塔・碑」はどこですか?
県内五百八十基以上を巡拝した僧侶・平山是昭さん
→沖縄戦

1997年6月20日 沖縄タイムス
鎮魂の夏 戦争遺跡は今 9
石川市のヌチシヌジガマ
避難民300人が3カ月暮らす

1997年6月20日 琉球新報
語り継ぐ沖縄戦 6.23 中・北部に見る 8
米軍上陸地モニュメント
子亡くし嘆く母のレリーフ

1997年6月20日 琉球新報
民衆と戦争犠牲 ’97 6・23 中 新城俊昭
元凶は米の軍産複合体
国際的な平和運動必要

1997年6月21日 沖縄タイムス
鎮魂の夏 戦争遺跡は今 10
不自由な身体で堀った 愛楽園の退避壕

1997年6月21日 沖縄タイムス
ラジモハン・ガンジー氏インタビュー
基地問題 対話の解決を
祖父の「非暴力主義」提示

民衆と戦争犠牲 ’97 6・23 下 新城俊昭

1997年6月21日 沖縄タイムス
丸木位里追悼展を見て 金城明美
「沖縄戦」に目が語る事実…

1997年6月21日 琉球新報
第3部 核と基地 安保と日本・沖縄 28
同盟国・日本の貢献とは
共産主義へのガード堅く
米の軍事政策に理解求める
性能向上の核実験主張
会談の減数指示 六つの論点 核への国民感情

1997年6月21日 琉球新報
暗号で見る沖縄戦 米情報公開文書から 上 保坂広志
暗号解禁
目に見えない「情報戦争」
人間が犯した戦争の断面
→連載・沖縄戦

1997年6月22日 沖縄タイムス
ズームアップ
沖縄市の「事前契約」拒否の波紋
国、再び厳しい対応迫られる
特措法適用されず
自衛隊基地
過去に那覇市の例 区別できない基地 跡地は自然公園に
→強制収用

1997年6月22日 沖縄タイムス
94歳 平和の決意 力込め
記録映画 製作進む
歴史語り「心の勉強も必要」
伊江島の阿波根昌鴻さん
「温かさ感じる」 監督の高岩さん
→高岩仁監督 米軍統治時代

1997年6月22日 琉球新報
絶望状況から集団死へ
ハワイ在住の上原進助さん
石原沖国大教授が聞き取り
「チビチリガマ」に貴重証言
→沖縄戦

1997年6月22日 琉球新報
記録、追体験が活発化

取り組みの傾向
平和ガイドが浸透
各地で養成講座を開設
5年前より増加
住民主導へ模索も

課題
担い手の育成急務
慰霊塔だけが23町村
→沖縄戦

1997年6月22日 琉球新報
調査結果を読む
石原昌家 沖国大教授
県と市町村、ネットワーク構築を
アジア見据えた平和事業不可欠
→沖縄戦

1997年6月23日 沖縄タイムス
島出るに出られず
ラサ島陣中日誌に「慰安所」
最後まで軍と一緒
名前や本籍の一覧表も
→沖縄戦

1997年6月23日 沖縄タイムス
洪鍾佖・韓国明知大教授
43人の「礎」追加刻銘に尽力
確認作業、遺族の説得 今後も続けていきたい
→沖縄戦

1997年6月23日 沖縄タイムス
52年目の「慰霊の日」
再び「殉国美談」化の動き
沖縄戦学習の呼び掛けを
半世紀後の証言の重み 再び台頭する殉国教育
→高嶋伸欣さん 琉大教授・投稿 沖縄戦

1997年6月23日 沖縄タイムス
新資料館で「沖縄の心」発信
平和祈念資料館改築
戦争体験継承し、平和を希求

従来の9倍規模に拡充
今秋着工、99年に開館

平和事業
平和研究所設置、司令部壕保存も
→沖縄戦

1997年6月23日 沖縄タイムス
平和宣言(全文)
→沖縄戦

1997年6月23日 沖縄タイムス
砲撃演習の移転
大砲や軍用車両積み込む
那覇軍港 迷彩色のトラック並ぶ
→演習その他

1997年6月23日 沖縄タイムス
鎮魂の夏 戦争遺跡は今 11
日本兵に追い出されて 宮古南静園の防空壕跡

1997年6月23日 沖縄タイムス
照射 復帰後25年の沖縄 36 比嘉康雄
契約拒否の心 上
軍事基地は戦争を前提
沖縄戦の悲惨を想起
核爆撃機の墜落 国は保障する
→要記事 強制収用

1997年6月23日 琉球新報
刻銘拒否の遺族も
「平和の礎」
韓国出身者の刻銘作業に携わる洪氏インタビュー
「日本軍に加担」と厳しい反応
一方、「沖縄だから認める」
→沖縄戦

1997年6月23日 琉球新報
民衆と戦争犠牲 ’97 6・23 下 新城俊昭
沖縄にも慰安所
中学生でも学び取れる
→沖縄戦

1997年6月23日 琉球新報
暗号で見る沖縄戦 米情報公開文書から 下 保坂広志
米軍の暗号作戦
膨大な資料を収集
作戦の犠牲になった住民
→沖縄戦

1997年6月24日 沖縄タイムス
せんせいの1日 6
平和学習の先生
金城明美さん 中城小学校
AM7:58読み聞かせで森川養護へ 11:35中城で算数 PM6:59特別活動指導案づくり
親の記録は多くの亡き人々の足取り
貯金注ぎ絵本「つるちゃん」出版
→沖縄戦

1997年6月24日 沖縄タイムス
暗闇で52年前□□□
史跡・戦跡平和ガイド 要請講座生が糸□□□
→沖縄戦 上記記事の裏面

1997年6月24日 沖縄タイムス
無銘の証言 52年目の慰霊の日 8 上
比・ミンダナオ島 子供7人の性別すらわからず
新天地 砲弾が夢砕いた
→連載・沖縄戦

1997年6月24日 沖縄タイムス
平和宣言
間接的加害者になる恐れ
知事 有事の際の強い懸念表明
→沖縄全戦没者追悼式 沖縄戦

1997年6月24日 沖縄タイムス
鎮魂の夏 戦争遺跡は今 12
竹富島の穴あきヒンプン
屋敷ひっそり戦争の傷跡
→沖縄戦

1997年6月24日 沖縄タイムス
照射 復帰後25年の沖縄 37 比嘉康雄
契約拒否の心 下
身勝手な本土側の論理
契約維持は子孫に禍根
戦争につながる基地 沖縄の主体性を
→要記事 強制収用

1997年6月24日 琉球新報
ニュース透視鏡’97
52年目の慰霊の日
平和宣言に漂う危機感
防衛指針見直しが影落とす
間接的加害者に ガイドラインに注視 平和の道は遠く
→沖縄戦

1997年6月24日 琉球新報
ハンセン演習場
「104号」去っても山火事
3週間で4回目 えい光弾が原因か
→演習事故 キャンプ・ハンセン

1997年6月25日 沖縄タイムス
104号越え演習は去ったが…
依然激しい基地被害
金武町
通常訓練は増加傾向
頻発する山火事
→演習事故 キャンプ・ハンセン

1997年6月25日 沖縄タイムス
無銘の証言 52年目の慰霊の日 9 下
戦争は恐ろしく あまりにも残酷
体験語る口は重く

1997年6月25日 沖縄タイムス
鎮魂の夏 戦争遺跡は今 13
3家族、12人が「集団自決」 恩納村安冨祖の壕跡

1997年6月25日 琉球新報
女優の田中喜子さん 沖縄テーマに現代劇
知花昌一さん夫妻モデル ウチナーグチも特訓
来月、東京で上演
在沖基地の広さに驚き

1997年6月25日 琉球新報
久志の全13区が建設反対
海上基地
10区は事前調査も「ノー」
名護市が意思確認調査

久志13区、海上基地で意思確認調査

→普天間飛行場移設

1997年6月25日 琉球新報
「チビチリガマ」集団死の背景 家永裁判上告審に寄せて 上 石原昌家
「集団自決」は軍事的他殺
住民の投降、絶対許さず
→連載・沖縄戦

1997年6月26日 沖縄タイムス
なぜ刻銘されない
「礎」へ ハンセン病戦没者約500人
差別 偏見も背景に
名誉回復訴える関係者
→沖縄戦

1997年6月26日 沖縄タイムス
ハンセン内で油漏れ
地下埋設の輸送管から
→キャンプ・ハンセン 環境

1997年6月26日 琉球新報
迷惑施設と多数者の論理 杉田敦
国家レベルの専制に限界
重要な沖縄、御嵩の提起
決定権の単位 独占への抵抗 手痛い反撃

1997年6月26日 琉球新報
「チビチリガマ」集団死の背景 家永裁判上告審に寄せて 中 石原昌家
私の体験
住民にスパイ嫌疑
友軍が銃突き付け尋問

1997年6月27日 沖縄タイムス
増えた「沖縄」記述
高校教科書検定
基地への関心反映
教育現場の要望高まる

資料提供が大切/県民認識に近い
高嶋伸欣・琉球大教育学部教授の話
新城俊昭・陽明高校教諭の話
→沖縄戦

1997年6月27日 沖縄タイムス
高校教科書の主な沖縄関係記述
→沖縄戦

1997年6月27日 沖縄タイムス
劣化ウラン弾の影響で対立
米下院公聴会
微粒子が人に害と専門家
→環境 鳥島射爆撃場 米下院人的資源小委員会の湾岸戦争症候群に関する公聴会

1997年6月27日 琉球新報
「チビチリガマ」集団死の背景 家永裁判上告審に寄せて 下 石原昌家
私の体験
地獄のような壕内
投降呼び掛けにも応じず

1997年6月28日 沖縄タイムス
ニュース断面
動き出した「名護市民投票」
署名目標1万3000人
市側に不快感隠せず
民主的な体質へ 市民の思いに期待 静観の政府、県

名護・市民投票に関する条例案骨子

1997年6月28日 沖縄タイムス
あれから一年 <石の声>は今 浦島悦子
耳を澄ませば聞こえてくる
新しいいのちの芽生え
→沖縄戦 佐喜眞美術館<石の声>

1997年6月28日 琉球新報
パラシュート実演中止
在沖グリーンベレーのミスで
厚木基地

1997年6月30日 沖縄タイムス
思潮97 新崎盛暉
住民投票と民主政治
自らの意思決定を確立
納得できぬ「雲散霧消」の見解
有権者53%の重み 代替ヘリで動き
→普天間飛行場移設

1997年6月30日 沖縄タイムス
象のオリ前 看板が撤去
→国による389日の不法占拠 強制収用

1997年6月 不明
第32軍の暗号記録入手
米公文書館で保坂琉大教授
米軍の解読裏付ける
全300ページ 住民スパイ説解□□
日本軍は情報戦でも敗北

1997年6月 不明
32軍の暗号記録入手
未着手の研究分野
太平洋戦争の解明に不可欠





同じカテゴリー(1997年新聞記事)の記事
1997年12月
1997年12月(2015-08-07 13:30)

1997年11月
1997年11月(2015-08-04 15:21)

1997年10月
1997年10月(2015-08-03 10:57)

1997年9月
1997年9月(2015-07-31 12:56)

1997年8月
1997年8月(2015-07-29 16:06)

1997年7月
1997年7月(2015-07-27 16:04)


Posted by 糸満のカッパ at 12:08