1996年1月

2015年08月11日/ 1996年新聞記事

1996年1月
1996年1月1日 沖縄タイムス
海兵隊よ さようなら
撤退を沖縄再生の契機に
求められる新たな県民運動の視点
日本防衛には不要
内部にも戦略価値低下論
居座る海兵隊 日本防衛? 小規模紛争 海兵隊撤退論
→要記事

安保と沖縄 日米首脳発言

1996年1月1日 沖縄タイムス
思惑交差の国と自治体

県道104号越え演習
厳しい受け入れ先の説得 新年度から調査を開始
那覇軍港
機能強化の側面も 浦添ふ頭の代替施設
読谷補助飛行場
全面的な返還目指す 移設先3町村は反対表明
→キャンプ・ハンセン 那覇港湾施設 新建設

1996年1月1日 沖縄タイムス
96新春対談
沖縄の歩むべき道は…
筑紫哲也 ニュースキャスター
大城立裕 作家

沖縄の独自性保ち 体制打破の戦略を
基地を〝人質〟と考え 筑紫
大田知事を支えよう 大城

沖縄の歴史は同化の過程
80年代は思想的転機
 安保で沖縄に甘えるな 大城
 本土側には理解いまだ 筑紫
〝差別〟は政治の場に
 今、地域の発言力が増した
しっぽで胴体揺さぶる

基地への認識変化
アジアの交流模索を 筑紫
 〝文化の拠点〟を目指せ 大城
文化を普遍的価値に
 90年代はひずみ修正に課題
異質性を保つには

1996年1月4日 沖縄タイムス
安保と沖縄 カウントダウン21 2
普天間飛行場 跡地利用構想
計画策定へ「東京委」設置
→連載・基地

1996年1月5日 琉球新報
通告外訓練は米空軍
津堅島水域
→訓練空域・水域

1996年1月5日 沖縄タイムス
安保と沖縄 カウトダウン21 3
泡瀬通信施設 跡地計画ない
米軍が壁の東部海浜開発

1996年1月6日 沖縄タイムス
りゅうきゅうねしあへの便り 辰濃和男
毒グモと基地
いくさぎらいの島

1996年1月7日 沖縄タイムス
安保と沖縄 カウントダウン21 4
読谷補助飛行場 集団農業計画
21世紀迎える「戦後処理」

1996年1月8日 沖縄タイムス
「代理署名」拒否問題 その思想的意味 上 比屋根照夫
政治家像の再生
民衆の情念に基盤を置く
求められている濁世に抗する姿
沖縄への連帯模索 政治家のあるべき姿 問われる高い志操
→強制収用 連載・基地

1996年1月9日 沖縄タイムス
安保と沖縄 カウントダウン21 5
北谷町の跡利用 国際村も誘致
「ニライの街」構想 推進

1996年1月9日 沖縄タイムス
「代理署名」拒否問題 その思想的意味 中 比屋根照夫
試金石としての沖縄
地方自治の原則を貫徹
沖縄こそ日本列島のシンボル
日本の民主主義は 〝沖縄〟の思想的意味 二つの極

1996年1月10日 沖縄タイムス
安保と沖縄 カウントダウン21 6
那覇港湾施設 跡利用で合意
基本に国際交流拠点の形成

1996年1月10日 沖縄タイムス
「代理署名」拒否問題 その思想的意味 下 比屋根照夫
アジアと沖縄
「再び加害者にならず」
国家を超えた連帯メッセージ
弱者への人間的痛覚 民族の差異を超えて 心身ともに傷つく沖縄

1996年1月10日 沖縄タイムス
論壇
「準備書面」を学校教育に
軍用地の強制使用裁判に思う
→強制収用

1996年1月11日 沖縄タイムス
解説
国側の準備書面
基地固定化裏づける
地理的重要性を指摘

国側準備書面
→強制収用

1996年1月11日 沖縄タイムス
「軍用地の継続を」
石川市地主会 一部返還に反対要請
→嘉手納弾薬庫地区 軍用地

1996年1月11日 沖縄タイムス
安保と沖縄 カウントダウン21 7
牧港補給地区 返還に慎重姿勢
ち密な計画策定めざす

1996年1月12日 沖縄タイムス
土地連理事会
県の構想に反対
説明会も拒否姿勢 早期返還を不安視
→軍用地

1996年1月12日 沖縄タイムス
基地での文化交流 山里米子
米軍が宣ぶ工作に利用
若い世代に否容認の学習を

1996年1月13日 沖縄タイムス
安保と沖縄 「代理署名」国の本音 上
基地を置くのに「適した場所」
移転にも膨大な費用かかる
沖縄の苦労分かるが…
→連載・基地 強制収用

1996年1月15日 沖縄タイムス
安保と沖縄 「代理署名」国の本音 中
「平和的生存権」を否定
個別の権利侵害 実態があいまい
国、司法の流れに自信

1996年1月15日 沖縄タイムス
対論 国際都市形成構想
比嘉安正参事監 国際都市形成及び基地返還推進対策プロジェクトチームリーダー
要望聞き制度を拡充
新城馨会長 県軍用地等地主会連合会
見えない跡利用計画
→跡地利用

1996年1月16日 琉球新報
未だ安い軍用地料 来間教授(沖国大)の論評を糾す 上 新城馨
零細地主が大半
家庭の年間収入 63.5%が400万円未満
→連載・基地 軍用地

1996年1月16日 沖縄タイムス
アジアと日本結ぶ南の拠点
求められる「返還」の手順
静観ながら国も関心

国際都市構想Q&A
基地含む全県の青写真

国際都市形成の展開
→跡利用

1996年1月16日 沖縄タイムス
RBCプライム2000
→「沖縄の基地は撤去できる」というテーマの意見広告。

1996年1月16日 沖縄タイムス
論壇
平良宗潤
職務怠慢はむしろ首相
高校生も知事を支持

1996年1月17日 沖縄タイムス
安保と沖縄 「代理署名」国の本音 下
「安保公益論」さらに強調
整理統合・縮小の政府見解と裏腹
憲法29条に反せずと反論

1996年1月17日 琉球新報
未だ安い軍用地料 来間教授(沖国大)の論評を糾す 下 新城馨
実勢価格の5分の1
北部訓練場施設は坪25円

1996年1月21日 沖縄タイムス
ニュース近景遠景
沖縄戦傷害者の会 本格要請へ
「戦争の傷」認めて
今月末から陳情活動展開
→沖縄戦

1996年1月21日 沖縄タイムス
牧港補給地区の跡利用計画(浦添市)
「返還」への期待と不安
反対論主流は経済的理由
→跡地利用

1996年1月22日 沖縄タイムス
慌ただしいホワイトビーチ
米軍艦船 2週間で18隻も寄港

ホワイトビーチの動き

→演習その他 ホワイト・ビーチ地区

1996年1月23日 琉球新報
沖縄から日米安保を問う 第4部 裁かれる基地政策 50
平和的生存権
「重圧」裁く規範で主張
「軍事優先政策から住民を守る基本権」

1996年1月23日 沖縄タイムス
基地の保全と民生 米軍排水めぐる訴訟 上
新築住宅
念願の〝わが家〟にひび
米須さん「生活権侵害」で訴え
→キャンプ瑞慶覧 環境

1996年1月24日 沖縄タイムス
解説
「補助参加」反戦地主の訴え却下
福岡高裁那覇支部
国の主張に沿う決定
「機関訴訟に私人参加ならぬ」
→強制収用

1996年1月24日 沖縄タイムス
基地の保全と民生 米軍排水めぐる訴訟 下
口頭弁論46回
長期裁判で不自由な生活
床の損傷、補修もできず

1996年1月24日 琉球新報
高すぎる軍用地料 土地連の基地返還反対を糾す 上 来間泰男
農業所得を上回る
総額700億円、1人当たり280万円
→連載・基地 軍用地

1996年1月25日 琉球新報
沖縄から日米安保を問う 第4部 裁かれる基地政策 51
平等原則
「憲法は自治体にも保障」
「基地偏在」は差別 審理対象外と国側

1996年1月25日 沖縄タイムス
軍用地主の周辺 交錯する基地返還 1
宜野湾市 不安解消へ連帯確認
構想は夢物語? 行政に衝撃走る 連帯で国に要請
→連載・基地 軍用地 普天間飛行場

1996年1月25日 琉球新報
高すぎる軍用地料 土地連の基地返還反対を糾す 下 来間泰男
跡利用の主人公は地主
実際は安定収入で意欲欠く

1996年1月26日 琉球新報
沖縄から日米安保を問う 第4部 裁かれる基地政策 52
財産権
強制使用 既に半世紀
民法の2倍超す 事実上の権利侵害

1996年1月26日 琉球新報
早期返還に反対
軍用地主会が市長に要請
糸満市

1996年1月26日 沖縄タイムス
軍用地主の周辺 交錯する基地返還 2
那覇軍港 物流拠点構想に反発
県案は「暴走」 計画の一本化
→那覇港湾施設

1996年1月27日 琉球新報
米軍 遺跡にレーダー建設
勝連町・平敷屋
町の反発に一時中断
「航空機の気象観測用」 電波障害も懸念

1996年1月27日 沖縄タイムス
軍用地主の周辺 交錯する基地返還 3
旧東恩納弾薬庫 細切れ返還に不満
国の提示に不満 県と地主が対立
→嘉手納弾薬庫地区

1996年1月28日 沖縄タイムス
軍用地主の周辺 交錯する基地返還 4
名護市の一部返還 地料に頼る地域事業
年間1億円の収入 暮らし支える
→キャンプ・ハンセン

1996年1月28日 琉球新報
跡利用の取り組みを 続・土地連の基地返還反対を糾す 上 来間泰男
口先だけの「整理・縮小」
望まれる積極的意思表示
→連載・基地 軍用地

1996年1月29日 琉球新報
発信平和の心 沖縄からのメッセージ 1
意義
「基地沖縄」の実態全国へ
より多くの人と平和を考えたい
→連載・基地

1996年1月29日 琉球新報
沖縄と日米安保 伊佐千尋
国際情勢の変化
「日本が安保望んでいる」
清算無用論の米外交通
クリントンの外交政策 ソ連崩壊その後 日本政府の対応

1996年1月29日 沖縄タイムス
安保と沖縄 「基地返還計画」提出 上
ラチあかぬ細切れ返還
地元要求ベースに段階的縮小進める
→連載・基地 軍用地

1996年1月29日 沖縄タイムス
軍用地主の周辺 交錯する基地返還 5
恩納通信所 返還後10年は補償を

1996年1月29日 琉球新報
跡利用の取り組みを 続・土地連の基地返還反対を糾す 中 来間泰男
もはや経済的水準超える
「高すぎる地料」だから反対

1996年1月30日 琉球新報
発信平和の心 沖縄からのメッセージ 2
訴え 上
非暴力で暴力を排除
知事は研究の原点に戻った

1996年1月30日 琉球新報
沖縄と日米安保 2 伊佐千尋
大統領の沖縄訪問
戦後またしても犠牲に
復帰へ向かい苦しい一歩
非核三原則 沖縄県民の犠牲 軍用地接収

1996年1月30日 沖縄タイムス
安保と沖縄 「基地返還計画」提出 下
県案では実現は不可能
政府側には早くも戸惑いやけん制…

1996年1月30日 琉球新報
跡利用の取り組みを 続・土地連の基地返還反対を糾す 下 来間泰男
「第三者」にも発言権
損失覚悟で返還要求を

1996年1月31日 琉球新報
発信平和の心 沖縄からのメッセージ 3
訴え 中
沖縄こそが原告
女性の人権侵害 データで証明

1996年1月31日 琉球新報
重圧いつまで 代理署名訴訟の〝公益〟 1
「基地難民」
50年間、土地に戻れず 有銘政夫氏
→連載・基地 軍用地

1996年1月31日 琉球新報
沖縄と日米安保 3 伊佐千尋
核抜き・本土並み
具体的裏付けはなし
返還が安保体制強める
意思表示 キャラウェイ旋風 イモ・ハダシ論争

1996年1月31日 沖縄タイムス
思潮96 新崎盛暉
住民投票は自立への一歩
条例制定で政府圧力を
期待できる民衆の意識改革
住民自立宣言 数字合わせの返還 直接請求権の行使






同じカテゴリー(1996年新聞記事)の記事
1996年8月
1996年8月(2015-09-27 18:18)

1996年7月
1996年7月(2015-08-25 16:45)

1996年6月
1996年6月(2015-08-21 11:14)

1996年5月
1996年5月(2015-08-19 15:27)

1996年4月
1996年4月(2015-08-18 15:17)

1996年3月
1996年3月(2015-08-17 15:27)


Posted by 糸満のカッパ at 12:25