1997年1月

2015年07月13日/ 1997年新聞記事

1997年1月1日 沖縄タイムス
最大のネックは海兵隊
具体性欠く駐留根拠
沖縄全体が〝灰色の艦隊〟
規模 戦略
二者択一の重要な年に
駐留

海兵隊が撤退すると!!

1997年1月1日 沖縄タイムス
基地の整理‣縮小なお遠く
アジア‣太平洋の主な米軍駐留
米海兵隊の主な配備
特異な〝厚遇〟基地

1997年1月1日 沖縄タイムス
多国間安保 新時代
アジア安保の〝元年〟に
第一段階は合同海軍?
米の戦力見直し引き金に
沖縄の基地縮小も連動
米海兵隊は削減へ 第2弾は多国籍軍 司令部に佐世保も

当初は日米安保と並立へ 志方俊之帝京大教授(元陸上自衛隊北部方面総監)
多国間安保は歴史の流れ 中西輝政京大教授(国際政治論)

アジアの安全保障体制

1997年1月1日 沖縄タイムス
インタビュー
どう進む米戦略
梅林宏道さん 太平洋軍備撤廃運動国際コーディネーター
「前進配備」要らない
欺まん的なSACO報告

1997年1月1日 沖縄タイムス
インタビュー
沖縄基地の方向性
佐久間一さん 防衛庁顧問
冷戦時より高い軍事価値
対応誤ると日米破たんも

1997年1月4日 沖縄タイムス
新‣基地縮小論 兵力削減の行方 1
安保論議
「駐留なき安保」を模索
誇張される片務性 海兵隊撤退の壁に
削減論への反発 知事訪米の効果
→連載・基地

1997年1月4日 琉球新報
軍用地に庁舎建設
長年の夢実現 運動の成果
読谷村,4月業務開始

都市機能集積 活性化の核に
北谷町,来年3月完成

→軍用地

1997年1月5日 沖縄タイムス
新‣基地縮小論 兵力削減の行方 2
駐留の理由
説得力欠く脅威論
「異常な状態」を放置 説明しない両政府
ペリー長官の見方 第一波の役割

1997年1月6日 沖縄タイムス
新‣基地縮小論 兵力削減の行方 3
上陸訓練
小規模な紛争対応型に
ソマリアで同様の上陸作戦を実行
米民間人救出を想定 平和維持活動前面に

1997年1月7日 沖縄タイムス
めど立たない賠償
母子3人交通死から1年
「娘のうわ言が辛い」
→北谷町北前の58号線での交通事故。女性米兵の運転する車が母子3人をはね、死亡させる。米兵事件・事故

1997年1月7日 沖縄タイムス
新‣基地縮小論 兵力削減の行方 4
部隊編成
海兵隊の半減 可能
「数年のうちに」と上級司令官が証言
実態はMEU規模 格安の部隊配置

1997年1月8日 沖縄タイムス
新‣基地縮小論 兵力削減の行方 5
ビンのふた論
体制維持 日本も希望
沖縄を自由使用に健全ではない現状
自主規制する政府 駐留なき安保論も

9日 沖縄タイムス
127万人の実験 第3部 跡利用への課題 42
泡瀬ゴルフ場
反発 期待 地主に明暗
旧東恩納弾薬庫地区の一部返還 「使い道ない土地」
施設はそのまま 初の民間転用に ゴルフ場
移設が本格化 9割余が理解 とどかぬ苦悩

米軍財産 交渉しだいで払下げも

メモ
旧東恩納弾薬庫地区

→跡地利用

1997年1月10日 琉球新報
海老原さん交通死亡事故
被告米兵,転勤で帰国
遺族,損害賠償に支障と反発
→米兵事件・事故

1997年1月12日 沖縄タイムス
焦点インタビュー
基地従業員の雇用対策
県は具体策示す段階
配置転換手法では限界
玉城清氏 全駐労沖縄地区本部委員長
→軍作業

1997年1月15日 沖縄タイムス
戦場彷徨19日 1 船越義彰
与座岳の洞窟で避難生活
突然の軍命,追い出される
→連載・沖縄戦

1997年1月16日 沖縄タイムス
地元に言わせてよ 海上ヘリポート案 1 石川真生
外人バーは今
カンコ鳥が鳴いているよ
→普天間飛行場移設

1997年1月16日 沖縄タイムス
127万人の実験 第3部跡利用への課題 43
基地行政
求められる連携 組織
従来にないパターンで
跡利用問題で密接不可欠な 国,県 市町村 地主
専門家の設置 異なる事情 国と県の課題

フィリピン視察 「跡利用の参考に」と続々

メモ
返還プログラム

→跡地利用

1997年1月16日 琉球新報
普天間返還 代替基地の波紋 1
立ち上げる辺野古区民
「自分の手で地域守る」
押し付けはいじめの構図
→連載・基地

1997年1月17日 沖縄タイムス
地元に言わせてよ 海上ヘリポート案 2 石川真生
おばさんパワー
海は辺野古の財産だよ

1997年1月17日 琉球新報
普天間返還 代替基地の波紋 2
立ち上がる辺野古区民 2
なぜ普天間の身代わりに
米軍ヘリの音は安眠妨害の凶器

1997年1月18日 沖縄タイムス
米海兵隊の県道104号越え砲撃演習
阻止行動で逮捕者も
24年間 実結ぶ反対の〝のろし〟
→キャンプ・ハンセン

1997年1月18日 沖縄タイムス
地元に言わせてよ 海上ヘリポート案 3 石川真生
クリーニング屋
街は静かな方がいい

1997年1月18日 琉球新報
普天間返還 代替基地の波紋 3
立ち上がる辺野古区民 3
住民投票で決着を
地域活性化は良い環境の保護

1997年1月19日 沖縄タイムス
普天間基地内の文化財調査(宜野湾市)
予算,人員確保が課題
文化庁も積極支援を
→普天間飛行場

1997年1月21日 沖縄タイムス
地元に言わせてよ 海上ヘリポート案 4 石川真生
車いすの青年
苦しむ人もいるんだよ

1997年1月21日 琉球新報
憲法の制定過程と沖縄 下 古関彰一
少数者の視点忘れるな
現代を未来へとつなぐ
→獨協大学教授・憲法学

1997年1月22日 沖縄タイムス
地元に言わせてよ 海上ヘリポート案 5 石川真生
豊原のウミンチュ
漁協の決定にまかせる

1997年1月23日 沖縄タイムス
地元に言わせてよ 海上ヘリポート案 6 石川真生
揺れるウミンチュ
今は何も言えない

1997年1月23日 沖縄タイムス
入居率ワースト1
嘉手納町の県営高層住宅
46.7% 「基地うるさい」と若者敬遠
町商工会報告
町のイメージ 6割が「爆音」
→航空機騒音 嘉手納飛行場

1997年1月24日 沖縄タイムス
地元に言わせてよ 海上ヘリポート案 7 石川真生
豊原の農家
ヘリの音は命を縮める

1997年1月24日 沖縄タイムス
照射 復帰後25年の沖縄 5 高嶋伸欣
教科書と沖縄 上
意義大きい沖縄戦出題
センター試験で〝事実〟提示
「復帰は運動の成果」 消えた教科書記述
→教科書

1997年1月24日 沖縄タイムス
海上ヘリ新段階へ 政府正式要請の波紋 3
地元の不信感
市長の拒否に含み
→普天間飛行場移設

1997年1月25日 沖縄タイムス
地元に言わせてよ 海上ヘリポート案 8 石川真生
おじさんパワー
反対する会をつくろう

1997年1月25日 沖縄タイムス
この人
与儀正仁さん(64)北谷町砂辺自治会長
爆音下,地域文化はぐくむ
→航空機騒音 嘉手納飛行場

1997年1月25日 沖縄タイムス
基地から大量の油
沖縄市白川 米軍が回収作業
→嘉手納飛行場 環境

1997年1月25日 沖縄タイムス
照射 復帰後25年の沖縄 6 高嶋伸欣
教科書と沖縄 下
従軍慰安婦の次は沖縄戦
拡大する「攻撃」の動き
新聞と緊密な関係 背後に政治家ら

1997年1月25日 沖縄タイムス
海上ヘリ新段階へ 政府正式要請の波紋 4
埋め立て案
業者の思惑見え隠れ

1997年1月25日 琉球新報
水上特攻艇の秘匿壕 現地保存を答申
平良市文保審議会
戦跡として貴重
下崎地区臨港道路予定地
事前協議なかった 市「計画変更は困難」
→沖縄戦

1997年1月26日 琉球新報
戦跡の史跡指定を検討
上野村 平良市 伊良部町が作業進める
地籍,地権者の同意など課題

1997年1月28日 沖縄タイムス
地元に言わせてよ 海上ヘリポート案 9 石川真生
労組の委員長
基地がすべて北部にくるよ

1997年1月28日 琉球新報
安保再定義後の米戦略
前田哲男東京国際大教授に聞く
在沖米海兵隊は不要
朝鮮有事に抑止力なし
2国間条約は多国間協力に移行 自衛隊が米軍の後方支援部隊に

1997年1月29日 沖縄タイムス
地元に言わせてよ 海上ヘリポート案 10 石川真生
建設阻止協議会
辺野古の心を一つにしよう

1997年1月29日 琉球新報
沖縄戦の実相 帝国議会速記録を読む 上 石原昌家
事実認識欠く新聞報道
沖縄放棄が根絶を回避
→連載・沖縄戦

1997年1月30日 琉球新報
沖縄戦の実相 帝国議会速記録を読む 下 石原昌家
「捨て石」は当初の方針
原爆投下の要因にも

1997年1月31日 沖縄タイムス
思潮97 新崎盛暉
理念喪失の時代に 歴史に何を学ぶか
人間の尊厳守る「社会」
映画「大地と自由」が描いたもの
目指したものは何か 共感呼んだ大田語録 スペイン内戦の意義 「明日は我々のもの」

1997年1月31日 琉球新報
米海兵隊がヘリ降下訓練
ブルービーチ



1997年1月不明 沖縄タイムス
戦場彷徨19日 2 船越義彰
夜明けの泥の道 糸満へ
白銀堂にひしめく避難民

1997年1月不明 沖縄タイムス
戦場彷徨19日 3 船越義彰
戦場の狂気次元を体験
足元に転がる人間の胴体

1997年1月不明 沖縄タイムス
戦場彷徨19日 5 船越義彰
ひた歩く沈黙の避難民
照明弾に照らされる死体

1997年1月不明 沖縄タイムス
戦場彷徨19日 6 船越義彰
激しい砲撃で犠牲者
肉体を走る「死」の恐怖

1997年1月不明 沖縄タイムス
戦場彷徨19日 8 船越義彰
初めての星条旗に衝撃
濃藍の海を切り裂く軍艦

1997年1月27日 沖縄タイムス
戦場彷徨19日 9 船越義彰
あいまいな壕での記憶
岩しずくが私の命の水

1997年1月28日 沖縄タイムス
戦場彷徨19日 10 船越義彰
「玉砕」を無意識に拒否
「死が怖い」と若い下士官

1997年1月29日 沖縄タイムス
戦場彷徨19日 11 船越義彰
「玉砕」を口にする兵士
「死の恐怖」は胸の奥に

1997年1月30日 沖縄タイムス
戦場彷徨19日 12 船越義彰
たち込める臭気
転がる死体に思わず合掌


1997年1月31日 沖縄タイムス
戦場彷徨19日 13 船越義彰
人間の生活ではない
顔にぶつかる青バエ






同じカテゴリー(1997年新聞記事)の記事
1997年12月
1997年12月(2015-08-07 13:30)

1997年11月
1997年11月(2015-08-04 15:21)

1997年10月
1997年10月(2015-08-03 10:57)

1997年9月
1997年9月(2015-07-31 12:56)

1997年8月
1997年8月(2015-07-29 16:06)

1997年7月
1997年7月(2015-07-27 16:04)


Posted by 糸満のカッパ at 10:29