1996年3月
2015年08月17日/ 1996年新聞記事
1996年3月
1996年3月1日
1日 沖縄タイムス
「基地の恩恵は必要だ」
県、土地連理事会へ国際都市構想説明
出席地主ら不満表明
→跡地利用
1996年3月1日 沖縄タイムス
知事出廷 沖縄の訴え 代理署名訴訟 1
決断
基地重圧を問う
司法の独立に期待
注目集まる知事証言
積極姿勢 不透明さ
→連載・基地
1996年3月1日 沖縄タイムス
沖縄の人々に伝えたいこと
東京・潤徳女子高校
大切な知らせること 堀瀬さん
これからも考えたい 佐久間さん
1996年3月1日 沖縄タイムス
米軍基地と民族自決権 3 仲地清
フィリピン
基地撤去で経済自立
第2のシンガポール目指す
1996年3月1日 沖縄タイムス
核と基地 安保と日本・沖縄 5 我部政明
戦後日本の安保の枠組み
初めから不平等条約
米軍にとって優位な内容
わすか5条の条約 在日米軍の存在理由 対等な関係を 防衛計画への疑問
1996年3月1日 琉球新報
女たちの草の根外交 米国ピースキャラバン報告 7 天顔真弓
学生たちとの交流
軍隊の是非で議論
武力で真の平和築けない
1996年3月1日 琉球新報
沖縄から日米安保を問う 54 第4部 裁かれる基地政策
審査の範囲
国主張に沿う裁判所判断
実質審理狙う県 学会で強い支持
1996年3月2日 沖縄タイムス
知事出廷 沖縄の訴え 代理署名訴訟 2
揺れ 上
県幹部に自信も
知事署名で白熱の議論
いらだち やる気
1996年3月2日 沖縄タイムス
米軍基地と民族自決権 4 仲地清
沖縄
不可欠な自決権行使
県づくりに共通認識が大事
1996年3月2日 琉球新報
沖縄から日米安保を問う 55 第4部 裁かれる基地政策
入り口論争
「訴えは不適法」と県主張
機関委任事務か否かで鋭く対立
1996年3月4日 琉球新報
米軍グッズ 5月中に撤去へ
既に陳列やめた業者も
「戦跡にそぐわない」
ひめゆりの塔周辺土産品店
→沖縄戦
1996年3月4日 琉球新報
沖縄から日米安保を問う 56 第4部 裁かれる基地政策
手続きの瑕疵
調書作成、初の司法判断へ
注目される地主尋問の取り扱い
1996年3月5日 沖縄タイムス
県民の政治意識 琉大の調査分析から 3 比嘉要
メディアと投票行動
閲読派ほど関心高い
国政選挙の意思決定は電波
投票行動への影響 新聞と選挙への関心度 閲読時間と投票決定
1996年3月5日 琉球新報
沖縄から日米安保を問う 57 第4部 裁かれる基地政策
公益要件
知事は「公益判断」可能か
問われる執行命令 訴訟制度の意義
1996年3月5日 琉球新報
米軍が夜間砲撃演習
キャンプ・ハンセン 住民の「静かな夜」奪う
→演習その他
1996年3月6日 沖縄タイムス
夜間に実弾演習
金武町が抗議、米軍謝罪
→演習その他
1996年3月6日 沖縄タイムス
米兵暴行事件 衝撃その後 迫る判決 下
学校現場
基地〝教育〟新たに
教師ら「平和ガイド」発行へ
1996年3月7日 沖縄タイムス
127万人の実験 第1部 軍用地と経済 5
国有地化
20年で64万平方メートル
那覇軍港の面積超える
経済的困窮を理由に買い上げ求める地主
球場の17個分 バブル崩壊後 「虫食い状態」 大蔵省管理に
国の利用方針
3分割で公共の用途を優先
メモ
軍用地外の国有地
1996年3月9日 琉球新報
沖縄から日米安保を問う 58 第4部 裁かれる基地政策
安保論争 上
「統治行為」背景に司法けん制
→連載・基地 強制収用
1996年3月11日 琉球新報
沖縄から日米安保を問う 59 第4部 裁かれる基地政策
安保論争 下
〝脱軍事型〟に無限の可能性
冷戦後も国の立場変化せず
1996年3月12日 沖縄タイムス
司法の立場から
新井章 茨城大教授
結審は無謀の極み
背景に素人的な政治判断
民主主義とは何か 傍聴した識者談話 公平さ欠いた裁判
禁じ手にされた忌避 新崎盛暉沖大教授
不信感募らせる結審 江上能義琉大教授
知事の言葉 後々まで 高良鉄美琉大教授
→強制収用
1996年3月12日 沖縄タイムス
傍聴席から
比屋根照夫琉大教授
県は不退転の決意で
実質審理避けた後味の悪さ
→強制収用
1996年3月12日 沖縄タイムス
大田知事証言(要旨)
→強制収用 要記事
1996年3月12日 沖縄タイムス
結審 代理署名訴訟 上
露骨な政府の本音
「安上がり論」に知事憤怒
公益 反論 痛み
→連載・基地 強制収用
1996年3月12日 琉球新報
識者はこうみる
石原昌家 沖縄国際大学教授
軍事基地の重圧切々と
自身の体験踏まえた重い証言
→強制収用
1996年3月14日 沖縄タイムス
結審 代理署名訴訟 下
「不法占拠」に対応
期限切れ後も継続使用
優位性 管理権 流動的
1996年3月14日 沖縄タイムス
127万人の実験 第1部 軍用地と経済 6
拒否地主に重い税負担
アメとムチ
不公平生む国の補償
契約地主には地料を毎年増額
経済的不利益 10年の不均衡 酒とサシミで 少数での抵抗
3対3対3
民有地の多さから問題派生
メモ
米軍用地収用特措法
1996年3月15日 沖縄タイムス
核と基地 安保と日本・沖縄 6 我部政明
重光外相の集団安保提案
防衛力強化ももくろむ
間接的に米政府の意向
総合防衛・同盟条例 在日米軍への不満 核兵器持ち込みへの制約 日米関係の鍵・保守合同
1996年3月15日 琉球新報
揺らぐ司法への信頼 米軍基地代理署名訴訟 1
強制使用への通過儀礼
安保へ配慮にじませ
県民とかけ離れる
→強制収用
1996年3月16日 琉球新報
揺らぐ司法への信頼 米軍基地代理署名訴訟 2
国に同調? 訴訟指揮
基地関連の2裁判
スローペースで進む
1996年3月17日 琉球新報
揺らぐ司法への信頼 米軍基地代理署名訴訟 3
公正さ疑わせる人事交流
4人の国側代理人
「嘉手納」の裁判官出身も
1996年3月18日 琉球新報
揺らぐ司法への信頼 米軍基地代理署名訴訟 4
1970年ごろから転官が急増
定着した判・検交流
日弁連が是正求める
1996年3月20日 琉球新報
揺らぐ司法への信頼 米軍基地代理署名訴訟 5
背景に〝沖縄シフト〟の声
強引な手法支える?
公開にも努力必要
1996年3月21日 沖縄タイムス
50年の重み 軍用地主 軍雇用員 1
金城政次郎さん(72) 那覇軍港
「自分の土地になぜ住めぬ」
→連載・基地
1996年3月22日 沖縄タイムス
亀井静香自民党広報本部長が講演
沖縄はわずかな税金でやれるのか
自民・中央官僚とのパイプの重要性強調
1996年3月22日 沖縄タイムス
判決直前 沖縄の訴え 代理署名訴訟 3
インターネット
回線通じ気軽に
若い世代も市民運動へ
1996年3月22日 沖縄タイムス
核と基地 安保と日本・沖縄 7 我部政明
安保改定の条件
日米関係の試金石に
日本へ「積極的」態度を勧告
国内基盤の弱さを露呈 協議という妙薬 支援に値する政権を 「後ろ向き」な日本
1996年3月23日 沖縄タイムス
50年の重み 軍用地主 軍雇用員 2
佐喜眞道夫さん(49) 普天間飛行場 キャンプ・瑞慶覧
「基地返還は今しかない」
1996年3月23日 沖縄タイムス
思潮96 新崎盛暉
民衆を信頼する政治を
世論は権力に立ち向かう後ろ盾
ぜひ 成功させたい住民投票
装われた公平性 行政と運動の相関関係 住民投票への動き
1996年3月24日 琉球新報
安保と沖縄 第1部 国家と住民 1
新・新条約
適用範囲と大幅に拡大
再改定に等しい再定義
「太平洋条項新設を」 政府内にも疑問の声
1996年3月25日 沖縄タイムス
代理署名訴訟争点と判決
→強制収用
1996年3月25日 沖縄タイムス
沖縄における憲法と安保
小林直樹
例をみない過重負担
「人間らしい」生活脅かす
1996年3月26日 沖縄タイムス
オリの周りにオリ!?
楚辺通信所
「シリに火」暁の突貫工事
県警は厳戒態勢
→強制収用
1996年3月26日 沖縄タイムス
「象のオリ」にフェンス
米軍の意向受け
「混乱回避」と施設庁
未明から騒然とした雰囲気
フェンスは既定方針
橋本首相
「法的根拠はその時点で」
防衛庁長官
1996年3月26日 沖縄タイムス
ニュース断面
政府「基地確保」に躍起
不法占拠 国の論理
実態論で逃げ切る
「フェンス」で守る法治国家
根拠 法解釈 手続き
象のオリ
二重フェンス設置へ
防衛施設庁 きょう「混乱回避」理由に
1996年3月26日 沖縄タイムス
行政法から
浜川清法政大教授
国が犯した初歩的誤り
憲法から
古川純専修大教授
あからさまな政策追随
→職務執行命令訴訟 強制収用
1996年3月26日 沖縄タイムス
判決 代理署名訴訟 上
国主張に沿う内容
「基地」に具体対応明示せず
言い渡し 使用権原 不信感
→強制収用
1996年3月26日 沖縄タイムス
土地の〝痛み〟 近づく不法占拠 1
大叔父の命日
受け継がれた運命の地
家族とともに〝墓参り〟
→連載・基地 強制収用
1996年3月26日 琉球新報
国、防護さく設置強行
「象のオリ」
「新たな土地接収」
反戦地主ら反発強める
1996年3月26日 琉球新報
安保と沖縄 第1部 国家と住民 3
不信感
沖縄は日本ではないのか
政府対応に膨らむ疑念
許せない閣僚発言 一本化された世論
1996年3月26日 琉球新報
期限切れ秒読み 「象のオリ」の強制使用 1
「自分の土地に入る」
知花昌一さん 祝いの宴を計画
→連載・基地 強制収用
1996年3月27日 沖縄タイムス
50年の重み 軍用地主 軍雇用員 3
桃原カメさん(79) 普天間飛行場
もう基地に協力したくない
1996年3月27日 沖縄タイムス
判決 代理署名訴訟 中
調書作成に違法ない
地籍不明地で県主張退ける
一応の合理性 結論ありき
1996年3月27日 沖縄タイムス
土地の〝痛み」 近づく不法占拠 2
屋敷跡
終戦直後は米軍の墓地
安い賃金で草刈作業
1996年3月27日 琉球新報
期限切れ秒読み 「象のオリ」の強制使用 2
国の弁明
明確な根拠示せず
「施設の安定提供」を強調
1996年3月27日 琉球新報
安保と沖縄 第1部 国家と住民 4
自立志向
沖縄が離れていく
格差が薄れて自立論に弾み
カギは復帰後世代 大胆な経済方式
1996年3月28日 沖縄タイムス
50年の重み 軍用地主 軍雇用員 4
知花洋子さん(41) 楚辺通信所
家族で「象のオリ」に入る決意
1996年3月28日 沖縄タイムス
判決 代理署名訴訟 下
問われる地方自治
検証に堪え得るか高裁判断
遺物 相反する判断 今後の検証
1996年3月28日 沖縄タイムス
127万人の実験 第1部 軍用地と経済 7
地料決定
〝宝刀〟のぞかせる土地連
国との駆け引き
「契約」キーワードに増額迫る
セレモニー 20年に一度 6倍強の増額 議員の存在
使用協定
沖縄と様相異なる基地対策
メモ
地主会館
1996年3月28日 琉球新報
期限切れ秒読み 「象のオリ」の強制使用 3
警備
24時間体制で警戒
県外から応援、1500人規模に
1996年3月28日 琉球新報
安保と沖縄 第1部 国家と住民 5
本土エゴ
理念と現実に落差
条約の論議はないがしろに
海兵隊がやってくる? 「地元エゴ」見直しも
1996年3月29日 沖縄タイムス
「本土並み」騒音防止で合意
飛行高度、穏やかな設定
駐機場の移設は先送り
日米協定締結
合意内容は本土より後退 辺士名朝一北谷町長
実態に合わず納得いかぬ内容 新川秀清沖縄市長
進展何もなし県民合意せぬ 桃原正賢宜野湾市長
駐機場の撤去なしでは疑問 宮城篤実嘉手納町長
解説
実行面で望み薄
従来の自主規制を明文化 地元に強い失望感
→航空機騒音 要記事
1996年3月29日 沖縄タイムス
土地の〝痛み〟 近づく不法占拠 4
二つのガマ
51年前に沖縄戦の悲劇
今また基地の押し付け
1996年3月29日 沖縄タイムス
この人
卒業式にバラを贈り続ける
島袋善祐さん(59)
二女の発案で15年も続く
1996年3月29日 沖縄タイムス
核と基地 安保と日本・沖縄 8 我部政明
ダレス・重光会談 上
日本の防衛力増強を
在日米軍の削減、撤退の条件
時期尚早の安保改定 日米の相違点 日米安保委員会の設置へ
1996年3月29日 琉球新報
安保と沖縄 第1部 国家と住民 6
二つの風
タブー見直し論に弾み
沖縄困惑さえた中台間の緊張
3月の逆風 「時計を進める」
1996年3月29日 琉球新報
期限切れ秒読み 「象のオリ」の強制使用 4
支援
県収用委に要請相次ぐ
若い世代にも運動の輪
1996年3月29日 琉球新報
話の卵
不法占拠と米軍上陸
1996年3月30日 沖縄タイムス
〝地主の過去〟理由に拒否
知花昌一さんの土地立ち入り
諸冨長官が不用意発言
「日の丸焼き捨て」に言及
緊張高まる「象のオリ」
理由にならない 知花昌一さん
許せない発言 伊志嶺善三反戦地主会弁護団長の話
1996年3月30日 沖縄タイムス
50年の重み 軍用地主 軍雇用員 5
伊禮清さん(65) 嘉手納飛行場
元の姿に近い形で返還を
1996年3月30日 琉球新報
許せない個人攻撃
「立ち入り拒否」施設庁長官発言
知花さん強い憤り
施設庁実力排除を示唆
1996年3月30日 琉球新報
期限切れ秒読み 「象のオリ」の強制使用 5
複雑な村民
イメージ悪化を懸念
不測の事態発生恐れる
1996年3月31日 沖縄タイムス
揺れる傍受の塔
反基地コンサート
「沖縄に返せ」と大合唱
期限切れ〝前祝い〟に沸く
読谷
1996年3月31日 沖縄タイムス
梅林宏道さん講演
「極東」限定の在日米軍
安保条約に従えば大半は撤退すべき
今また「国益」の名のもとに
1996年3月31日 沖縄タイムス
大弦小弦
→楚辺通信所(象のオリ) 強制収用
1996年3月31日 沖縄タイムス
地中に埋まっている不発弾の情報提供を!
→沖縄県広告
1996年3月1日
1日 沖縄タイムス
「基地の恩恵は必要だ」
県、土地連理事会へ国際都市構想説明
出席地主ら不満表明
→跡地利用
1996年3月1日 沖縄タイムス
知事出廷 沖縄の訴え 代理署名訴訟 1
決断
基地重圧を問う
司法の独立に期待
注目集まる知事証言
積極姿勢 不透明さ
→連載・基地
1996年3月1日 沖縄タイムス
沖縄の人々に伝えたいこと
東京・潤徳女子高校
大切な知らせること 堀瀬さん
これからも考えたい 佐久間さん
1996年3月1日 沖縄タイムス
米軍基地と民族自決権 3 仲地清
フィリピン
基地撤去で経済自立
第2のシンガポール目指す
1996年3月1日 沖縄タイムス
核と基地 安保と日本・沖縄 5 我部政明
戦後日本の安保の枠組み
初めから不平等条約
米軍にとって優位な内容
わすか5条の条約 在日米軍の存在理由 対等な関係を 防衛計画への疑問
1996年3月1日 琉球新報
女たちの草の根外交 米国ピースキャラバン報告 7 天顔真弓
学生たちとの交流
軍隊の是非で議論
武力で真の平和築けない
1996年3月1日 琉球新報
沖縄から日米安保を問う 54 第4部 裁かれる基地政策
審査の範囲
国主張に沿う裁判所判断
実質審理狙う県 学会で強い支持
1996年3月2日 沖縄タイムス
知事出廷 沖縄の訴え 代理署名訴訟 2
揺れ 上
県幹部に自信も
知事署名で白熱の議論
いらだち やる気
1996年3月2日 沖縄タイムス
米軍基地と民族自決権 4 仲地清
沖縄
不可欠な自決権行使
県づくりに共通認識が大事
1996年3月2日 琉球新報
沖縄から日米安保を問う 55 第4部 裁かれる基地政策
入り口論争
「訴えは不適法」と県主張
機関委任事務か否かで鋭く対立
1996年3月4日 琉球新報
米軍グッズ 5月中に撤去へ
既に陳列やめた業者も
「戦跡にそぐわない」
ひめゆりの塔周辺土産品店
→沖縄戦
1996年3月4日 琉球新報
沖縄から日米安保を問う 56 第4部 裁かれる基地政策
手続きの瑕疵
調書作成、初の司法判断へ
注目される地主尋問の取り扱い
1996年3月5日 沖縄タイムス
県民の政治意識 琉大の調査分析から 3 比嘉要
メディアと投票行動
閲読派ほど関心高い
国政選挙の意思決定は電波
投票行動への影響 新聞と選挙への関心度 閲読時間と投票決定
1996年3月5日 琉球新報
沖縄から日米安保を問う 57 第4部 裁かれる基地政策
公益要件
知事は「公益判断」可能か
問われる執行命令 訴訟制度の意義
1996年3月5日 琉球新報
米軍が夜間砲撃演習
キャンプ・ハンセン 住民の「静かな夜」奪う
→演習その他
1996年3月6日 沖縄タイムス
夜間に実弾演習
金武町が抗議、米軍謝罪
→演習その他
1996年3月6日 沖縄タイムス
米兵暴行事件 衝撃その後 迫る判決 下
学校現場
基地〝教育〟新たに
教師ら「平和ガイド」発行へ
1996年3月7日 沖縄タイムス
127万人の実験 第1部 軍用地と経済 5
国有地化
20年で64万平方メートル
那覇軍港の面積超える
経済的困窮を理由に買い上げ求める地主
球場の17個分 バブル崩壊後 「虫食い状態」 大蔵省管理に
国の利用方針
3分割で公共の用途を優先
メモ
軍用地外の国有地
1996年3月9日 琉球新報
沖縄から日米安保を問う 58 第4部 裁かれる基地政策
安保論争 上
「統治行為」背景に司法けん制
→連載・基地 強制収用
1996年3月11日 琉球新報
沖縄から日米安保を問う 59 第4部 裁かれる基地政策
安保論争 下
〝脱軍事型〟に無限の可能性
冷戦後も国の立場変化せず
1996年3月12日 沖縄タイムス
司法の立場から
新井章 茨城大教授
結審は無謀の極み
背景に素人的な政治判断
民主主義とは何か 傍聴した識者談話 公平さ欠いた裁判
禁じ手にされた忌避 新崎盛暉沖大教授
不信感募らせる結審 江上能義琉大教授
知事の言葉 後々まで 高良鉄美琉大教授
→強制収用
1996年3月12日 沖縄タイムス
傍聴席から
比屋根照夫琉大教授
県は不退転の決意で
実質審理避けた後味の悪さ
→強制収用
1996年3月12日 沖縄タイムス
大田知事証言(要旨)
→強制収用 要記事
1996年3月12日 沖縄タイムス
結審 代理署名訴訟 上
露骨な政府の本音
「安上がり論」に知事憤怒
公益 反論 痛み
→連載・基地 強制収用
1996年3月12日 琉球新報
識者はこうみる
石原昌家 沖縄国際大学教授
軍事基地の重圧切々と
自身の体験踏まえた重い証言
→強制収用
1996年3月14日 沖縄タイムス
結審 代理署名訴訟 下
「不法占拠」に対応
期限切れ後も継続使用
優位性 管理権 流動的
1996年3月14日 沖縄タイムス
127万人の実験 第1部 軍用地と経済 6
拒否地主に重い税負担
アメとムチ
不公平生む国の補償
契約地主には地料を毎年増額
経済的不利益 10年の不均衡 酒とサシミで 少数での抵抗
3対3対3
民有地の多さから問題派生
メモ
米軍用地収用特措法
1996年3月15日 沖縄タイムス
核と基地 安保と日本・沖縄 6 我部政明
重光外相の集団安保提案
防衛力強化ももくろむ
間接的に米政府の意向
総合防衛・同盟条例 在日米軍への不満 核兵器持ち込みへの制約 日米関係の鍵・保守合同
1996年3月15日 琉球新報
揺らぐ司法への信頼 米軍基地代理署名訴訟 1
強制使用への通過儀礼
安保へ配慮にじませ
県民とかけ離れる
→強制収用
1996年3月16日 琉球新報
揺らぐ司法への信頼 米軍基地代理署名訴訟 2
国に同調? 訴訟指揮
基地関連の2裁判
スローペースで進む
1996年3月17日 琉球新報
揺らぐ司法への信頼 米軍基地代理署名訴訟 3
公正さ疑わせる人事交流
4人の国側代理人
「嘉手納」の裁判官出身も
1996年3月18日 琉球新報
揺らぐ司法への信頼 米軍基地代理署名訴訟 4
1970年ごろから転官が急増
定着した判・検交流
日弁連が是正求める
1996年3月20日 琉球新報
揺らぐ司法への信頼 米軍基地代理署名訴訟 5
背景に〝沖縄シフト〟の声
強引な手法支える?
公開にも努力必要
1996年3月21日 沖縄タイムス
50年の重み 軍用地主 軍雇用員 1
金城政次郎さん(72) 那覇軍港
「自分の土地になぜ住めぬ」
→連載・基地
1996年3月22日 沖縄タイムス
亀井静香自民党広報本部長が講演
沖縄はわずかな税金でやれるのか
自民・中央官僚とのパイプの重要性強調
1996年3月22日 沖縄タイムス
判決直前 沖縄の訴え 代理署名訴訟 3
インターネット
回線通じ気軽に
若い世代も市民運動へ
1996年3月22日 沖縄タイムス
核と基地 安保と日本・沖縄 7 我部政明
安保改定の条件
日米関係の試金石に
日本へ「積極的」態度を勧告
国内基盤の弱さを露呈 協議という妙薬 支援に値する政権を 「後ろ向き」な日本
1996年3月23日 沖縄タイムス
50年の重み 軍用地主 軍雇用員 2
佐喜眞道夫さん(49) 普天間飛行場 キャンプ・瑞慶覧
「基地返還は今しかない」
1996年3月23日 沖縄タイムス
思潮96 新崎盛暉
民衆を信頼する政治を
世論は権力に立ち向かう後ろ盾
ぜひ 成功させたい住民投票
装われた公平性 行政と運動の相関関係 住民投票への動き
1996年3月24日 琉球新報
安保と沖縄 第1部 国家と住民 1
新・新条約
適用範囲と大幅に拡大
再改定に等しい再定義
「太平洋条項新設を」 政府内にも疑問の声
1996年3月25日 沖縄タイムス
代理署名訴訟争点と判決
→強制収用
1996年3月25日 沖縄タイムス
沖縄における憲法と安保
小林直樹
例をみない過重負担
「人間らしい」生活脅かす
1996年3月26日 沖縄タイムス
オリの周りにオリ!?
楚辺通信所
「シリに火」暁の突貫工事
県警は厳戒態勢
→強制収用
1996年3月26日 沖縄タイムス
「象のオリ」にフェンス
米軍の意向受け
「混乱回避」と施設庁
未明から騒然とした雰囲気
フェンスは既定方針
橋本首相
「法的根拠はその時点で」
防衛庁長官
1996年3月26日 沖縄タイムス
ニュース断面
政府「基地確保」に躍起
不法占拠 国の論理
実態論で逃げ切る
「フェンス」で守る法治国家
根拠 法解釈 手続き
象のオリ
二重フェンス設置へ
防衛施設庁 きょう「混乱回避」理由に
1996年3月26日 沖縄タイムス
行政法から
浜川清法政大教授
国が犯した初歩的誤り
憲法から
古川純専修大教授
あからさまな政策追随
→職務執行命令訴訟 強制収用
1996年3月26日 沖縄タイムス
判決 代理署名訴訟 上
国主張に沿う内容
「基地」に具体対応明示せず
言い渡し 使用権原 不信感
→強制収用
1996年3月26日 沖縄タイムス
土地の〝痛み〟 近づく不法占拠 1
大叔父の命日
受け継がれた運命の地
家族とともに〝墓参り〟
→連載・基地 強制収用
1996年3月26日 琉球新報
国、防護さく設置強行
「象のオリ」
「新たな土地接収」
反戦地主ら反発強める
1996年3月26日 琉球新報
安保と沖縄 第1部 国家と住民 3
不信感
沖縄は日本ではないのか
政府対応に膨らむ疑念
許せない閣僚発言 一本化された世論
1996年3月26日 琉球新報
期限切れ秒読み 「象のオリ」の強制使用 1
「自分の土地に入る」
知花昌一さん 祝いの宴を計画
→連載・基地 強制収用
1996年3月27日 沖縄タイムス
50年の重み 軍用地主 軍雇用員 3
桃原カメさん(79) 普天間飛行場
もう基地に協力したくない
1996年3月27日 沖縄タイムス
判決 代理署名訴訟 中
調書作成に違法ない
地籍不明地で県主張退ける
一応の合理性 結論ありき
1996年3月27日 沖縄タイムス
土地の〝痛み」 近づく不法占拠 2
屋敷跡
終戦直後は米軍の墓地
安い賃金で草刈作業
1996年3月27日 琉球新報
期限切れ秒読み 「象のオリ」の強制使用 2
国の弁明
明確な根拠示せず
「施設の安定提供」を強調
1996年3月27日 琉球新報
安保と沖縄 第1部 国家と住民 4
自立志向
沖縄が離れていく
格差が薄れて自立論に弾み
カギは復帰後世代 大胆な経済方式
1996年3月28日 沖縄タイムス
50年の重み 軍用地主 軍雇用員 4
知花洋子さん(41) 楚辺通信所
家族で「象のオリ」に入る決意
1996年3月28日 沖縄タイムス
判決 代理署名訴訟 下
問われる地方自治
検証に堪え得るか高裁判断
遺物 相反する判断 今後の検証
1996年3月28日 沖縄タイムス
127万人の実験 第1部 軍用地と経済 7
地料決定
〝宝刀〟のぞかせる土地連
国との駆け引き
「契約」キーワードに増額迫る
セレモニー 20年に一度 6倍強の増額 議員の存在
使用協定
沖縄と様相異なる基地対策
メモ
地主会館
1996年3月28日 琉球新報
期限切れ秒読み 「象のオリ」の強制使用 3
警備
24時間体制で警戒
県外から応援、1500人規模に
1996年3月28日 琉球新報
安保と沖縄 第1部 国家と住民 5
本土エゴ
理念と現実に落差
条約の論議はないがしろに
海兵隊がやってくる? 「地元エゴ」見直しも
1996年3月29日 沖縄タイムス
「本土並み」騒音防止で合意
飛行高度、穏やかな設定
駐機場の移設は先送り
日米協定締結
合意内容は本土より後退 辺士名朝一北谷町長
実態に合わず納得いかぬ内容 新川秀清沖縄市長
進展何もなし県民合意せぬ 桃原正賢宜野湾市長
駐機場の撤去なしでは疑問 宮城篤実嘉手納町長
解説
実行面で望み薄
従来の自主規制を明文化 地元に強い失望感
→航空機騒音 要記事
1996年3月29日 沖縄タイムス
土地の〝痛み〟 近づく不法占拠 4
二つのガマ
51年前に沖縄戦の悲劇
今また基地の押し付け
1996年3月29日 沖縄タイムス
この人
卒業式にバラを贈り続ける
島袋善祐さん(59)
二女の発案で15年も続く
1996年3月29日 沖縄タイムス
核と基地 安保と日本・沖縄 8 我部政明
ダレス・重光会談 上
日本の防衛力増強を
在日米軍の削減、撤退の条件
時期尚早の安保改定 日米の相違点 日米安保委員会の設置へ
1996年3月29日 琉球新報
安保と沖縄 第1部 国家と住民 6
二つの風
タブー見直し論に弾み
沖縄困惑さえた中台間の緊張
3月の逆風 「時計を進める」
1996年3月29日 琉球新報
期限切れ秒読み 「象のオリ」の強制使用 4
支援
県収用委に要請相次ぐ
若い世代にも運動の輪
1996年3月29日 琉球新報
話の卵
不法占拠と米軍上陸
1996年3月30日 沖縄タイムス
〝地主の過去〟理由に拒否
知花昌一さんの土地立ち入り
諸冨長官が不用意発言
「日の丸焼き捨て」に言及
緊張高まる「象のオリ」
理由にならない 知花昌一さん
許せない発言 伊志嶺善三反戦地主会弁護団長の話
1996年3月30日 沖縄タイムス
50年の重み 軍用地主 軍雇用員 5
伊禮清さん(65) 嘉手納飛行場
元の姿に近い形で返還を
1996年3月30日 琉球新報
許せない個人攻撃
「立ち入り拒否」施設庁長官発言
知花さん強い憤り
施設庁実力排除を示唆
1996年3月30日 琉球新報
期限切れ秒読み 「象のオリ」の強制使用 5
複雑な村民
イメージ悪化を懸念
不測の事態発生恐れる
1996年3月31日 沖縄タイムス
揺れる傍受の塔
反基地コンサート
「沖縄に返せ」と大合唱
期限切れ〝前祝い〟に沸く
読谷
1996年3月31日 沖縄タイムス
梅林宏道さん講演
「極東」限定の在日米軍
安保条約に従えば大半は撤退すべき
今また「国益」の名のもとに
1996年3月31日 沖縄タイムス
大弦小弦
→楚辺通信所(象のオリ) 強制収用
1996年3月31日 沖縄タイムス
地中に埋まっている不発弾の情報提供を!
→沖縄県広告
Posted by 糸満のカッパ at 15:27